国信神社(読み)くにのぶじんじや

日本歴史地名大系 「国信神社」の解説

国信神社
くにのぶじんじや

[現在地名]大山町国信

みやもとにある。祭神は誉田別尊・帯中津彦命・息長足姫命の八幡三神など。もと国山くにやま八幡と称し、近世には八幡宮とよばれた。旧村社。勧請の時期は不詳。社伝によれば、息長足姫(神功皇后)が三韓より帰還の途次、因幡国摩尼まに(現鳥取市)に参ろうとしたところ海が荒れ、国信の浜に着岸した。上陸の地は船磯ふないそとよばれ、姫の御座所に祀られたのが当社であると伝える。勧請の時期を「伯耆民談記」は貞観年中(八五九―八七七)としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android