国ヶ原村(読み)くにがはらむら

日本歴史地名大系 「国ヶ原村」の解説

国ヶ原村
くにがはらむら

[現在地名]御津町国ヶ原

旭川左岸に位置し、東は大鹿おおじか村の枝村田土谷たどたに、西は川高かわたか村に接する。北には川高山(三四〇メートル)がそびえる。寛永備前国絵図では高二六一石余。「備陽記」では田畑一九町八反余、家数八二・人数四五五。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば田高三三石余・二町六反余、畑高二六一石余・七町七反余、開方田畑高六石余・一町六反余。直高四五四石余で、家臣源谷助左衛門の給地。家数九二・人数四三五、牛二二、山林一五町八反のうち四町二反余は源谷助左衛門所有、残りは百姓自林。藪四反余のうち三反余は源谷助左衛門所有、一反余は百姓自藪。旭川対岸の津高つだか野々口ののくち村との間に渡場があり、小船一艘があった。

耕地は畑が大半を占めていたため、煙草の栽培や養蚕が盛んであったが(備陽国誌)、慶応元年(一八六五)川高村の枝村大曾根おおそねの旭川に井堰(大曾根堰)を構築し、二千三〇三間の用水路(国ヶ原用水)開削することによって畑二〇町余の水田化を行うことを計画、郡奉行森下立太郎ほか五名へ嘆願書を提出、翌二年一月許可を得て五月に起工

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android