和田川(読み)わだがわ

日本歴史地名大系 「和田川」の解説

和田川
わだがわ

東礪波ひがしとなみ郡と婦負ねい郡の境にまたがるうし岳の北西側山中に源を発し、砺波市東部の庄東しようとう山地芹谷野せりだにの段丘の間を深くえぐりながら北へ曲流し、同市池原いけのはら地内で右岸から坪野つぼの川が合流する。増山ますやま湖・和田川ダムを経て大門だいもん荒町あらまち付近で射水いみず平野へ出てさらに北流、大門町と大島おおしま町の境で庄川へ合流する。流路延長二三・五キロ。戦国期には増山城の西麓を曲流して外堀の役目を果していたらしく、江戸時代末の増山城跡絵図(菊池家蔵)にもその様子が描かれている。また同城跡北方の亀山かめやま(和田城)跡の西麓の当川べりには船着場の伝承が残り、室町期には亀山城と神保氏の拠る放生津ほうじようづ(現新湊市)を結ぶ舟運があったと推定されている。

和田川
わだがわ

水源は山東さんどう盆地より東、海南市との境近くのおお池付近で、西行して和田に至る。近世この辺りの川幅は一四間で、和田村より下流には川船が通った(和歌山史要)。和田から坂田さかた田尻たじりを経て南流し、三葛みかずら和歌川と合流する。坂田辺りからは坂田川ともよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和田川の言及

【常願寺川】より

… 一方,急流であることから電源開発もすすんでおり,常願寺川水系には8ダム,27発電所が設けられ,最大出力の総計は81万2500kW(1997)に及ぶ。とくに支流和田川上流の開発は大規模で,37年富山県電気局が着手,第2次世界大戦による中断ののち55年北陸電力が再開し,59年堤高140mの有峰(ありみね)ダムが完成,堪水面積5km2の有峰湖が生まれた。常願寺川の雪どけ水は下流扇状地の農業用水源として重要であるが,かつては両岸につくられた小用水は出水ごとに決壊し,また渇水に悩まされる状況を繰り返した。…

※「和田川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」