吾妻(長崎県)(読み)あづま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾妻(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

吾妻(長崎県)
あづま

長崎県南東部、南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(吾妻町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の北西部を占める。旧吾妻町は1954年(昭和29)山田、守山(もりやま)の2村が合併して吾妻村となり、1963年(昭和38)町制施行。2005年(平成17)国見(くにみ)、瑞穂(みずほ)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、小浜(おばま)、南串山(みなみくしやま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。旧町域は島原半島の北西部に位置し、有明(ありあけ)海に臨む。山田は古代『和名抄(わみょうしょう)』の山田郷の地で、『延喜式(えんぎしき)』の山田駅の置かれた地。現在は島原鉄道、国道251号が通じる。海岸部は諫早干拓地(いさはやかんたくち)に続く新田が広がり、米作が盛んである。この新田は、明治末期から昭和初期にわたって造成された干拓地で、250ヘクタールを有する。背後には雲仙火山の外輪山である吾妻岳、その山麓(さんろく)には吾妻岳牧野があり、黒牛の放牧が行われている。火山性扇状地上ではミカン、ブドウ栽培のほか、ジャガイモの生産が盛んである。漁業はノリ養殖が主体で、漁家の97%を占める。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例