…向山(むこうやま)誠斎(篤,源大夫)が編述した雑書。原題は編述した年の干支をとって〈戊戌雑記〉(1838(天保9))などと題したものが〈丁未雑記〉(1847(弘化4))まで,この年以後は〈戊申雑綴〉(1848(嘉永1))など雑綴と題するものが編者の死没した1856年(安政3)の〈丙辰雑綴〉まである。…
…江戸幕府の職制を記した書物。向山篤(誠斎)編。1845年(弘化2)成立。首巻および上下巻は全体を〈万石以上〉〈布衣(ほい)以上〉〈御目見(おめみえ)以上〉〈御目見以下〉の4部に分け,役職ごとにその定員,格式,役高,設置年代等を列記する。別録2巻は同じく4部に分け,各職の設置以来の沿革を記し,ほかに付録1巻は奥勤,世襲職等を収録している。《続々群書類従》所収。【宮崎 勝美】…
※「向山誠斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...