吉舎村(読み)きさむら

日本歴史地名大系 「吉舎村」の解説

吉舎村
きさむら

[現在地名]吉舎町吉舎

馬洗ばせん川の形成した沖積平地と、東の世羅郡宇賀うが(現甲奴郡甲奴町)境から馬洗川へ向けて広がる小さな扇状地地形に立地。地名は、「和名抄」所載の三谿みたに郡の郷名の一つ「松部」(松は私の誤字で、皇后部を意味する私部きさいべとみられている)に由来するものとされている。吉舎の字をあてることについて、承久三年(一二二一)鳥羽上皇が隠岐島配流の途次吉舎丑寅うしとら(艮)神社に一泊、「御叡慮ニ叶候哉、吉キ舎りと被仰、夫より吉舎村と唱来り候」という伝えがある(国郡志下調書出帳)

文献上では一五世紀半ば以前の成立とみられる村内大慈だいじ寺蔵の「宗綱語録」に「備后州三谷郡吉舎村」とみえるのが古く、同寺蔵の紙本墨書大般若経にも「奉施入吉舎村八幡宮 明応二年九月二十九日 願主善秀禅門」とある。また現高田郡甲田こうだ高林こうりん坊の天正七年(一五七九)の銅鐘追銘には「備州木佐住人和智金吾真春」とあり、「木佐」の字をあてている。なお「芸藩通志」は三谿郡の五つの荘号の一つに吉舎庄をあげ、吉舎村のほかに清綱きよつな丸田まるだ雲通うづいつじ吉舎川之内きさかわのうち三玉みたま海田原かいだはら矢井やい敷地しきじ矢野地やのちの一一ヵ村をその荘域としているが、その歴史的背景は不詳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報