合理化(心理学)(読み)ごうりか(英語表記)rationalization

翻訳|rationalization

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合理化(心理学)」の意味・わかりやすい解説

合理化(心理学)
ごうりか
rationalization

イギリス精神分析学者アーネスト・ジョーンズErnest Jones(1879―1958)が精神分析に導入した用語。日常語としては、むだを省いてより能率的にすることをいうが、精神分析では自分の行動を正当化し、その道徳的判断あるいは感情理屈にあっているように主張することをいう。たとえば、イソップ物語キツネブドウ』から例えられる「酸っぱいブドウ」のように、望んだものが得られず自尊心が傷つけられたとき、求めていたものはもともと望ましいものではなかったと思い込むことで失敗を帳消しにして不快を避けようとするようなものである。しかし、その行動、道徳的価値観は一般に承認されるものであるとは限らない。この合理化には、日常的な自己弁護から、妄想的ではあるけれども論理的に体系化されたものまである。防衛機制一種とみなされることもあるが、衝動を知的活動によってコントロールして不安を防衛する知性化と異なり、衝動を直接に防衛するものではないから、通常の防衛とは区別されるべきものである。

[外林大作・川幡政道]

『アンナ・フロイト著、外林大作訳『自我と防衛』第2版(1985・誠信書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android