右左府村(読み)うさつぷむら

日本歴史地名大系 「右左府村」の解説

右左府村
うさつぷむら

[現在地名]沙流さる郡日高町字日高・字千栄ちさか・字富岡とみおか・字三岩みついわ

大正八年(一九一九)から昭和一八年(一九四三)までの村。幌去ほろさる村の北東部、右左府・千呂露ちろろ岩内いわない地区などが同村から分村して成立。沙流郡の北東端部に位置し、成立時には南は貫気別ぬきべつ(現平取町)に、北は勇払ゆうふつ占冠しむかつぷ村に、東は十勝河西かさい郡に接していた。貫気別村との境に糠平ぬかびら(一三五〇メートル)二岐ふたまた(一五九〇・八メートル)が、村の東部から河西郡境にかけてペンケヌーシ岳(一七五〇・一メートル)芽室めむろ(一七五三・七メートル)ルベシベ山(一七四〇メートル)チロロ岳(一八七九・九メートル)などがそびえ、地内の北部から西部にかけて沙流川が流れる。右左府は近世に「ウシヤフ」、ウサフ(ハンケウサフ、ヘンケウサフ)などと記録された地名(「東蝦夷地場所大概書」、「戊午日誌」沙留誌など)に由来する。ウシャップともいい、近代には宇社津布・宇佐津富などの表記も用いられた(日高村五拾年史)。「東蝦夷地場所大概書」はイケウレリ(池売、現平取町)から上流の沙流川流域にアイヌは住んでいないと記し、イケウレリより「拾五里川上ウシヤフと言所より西北に当り、西地石狩越る山道あり」、「アツシと言木多し」などとある。またホロサル(幌去)を訪れた松浦武四郎は、同所より上流で沙流川に注ぐイワナイ(岩内川)、「ヲカシユククンベ」(岡春部川)、ハンケウサフ(パンケウシャップ川)、ヘンケウサフ(ペンケウシャップ川)、チロロ(千呂露川)、ハンケヌシ(パンケヌーシ川)、ベンケヌシ(ペンケヌーシ川)などの支流名を案内人から聞いて書留めている(「戊午日誌」沙留誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android