只見(町)(読み)ただみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「只見(町)」の意味・わかりやすい解説

只見(町)
ただみ

福島県西部、南会津郡にある町。1959年(昭和34)只見村が朝日村を編入して町制施行。JR只見線、国道252号、289号が通じる。只見川とその支流伊南川(いながわ)流域の町で、豪雪地帯。伊南川河畔に水田が開ける。中世伊北郷(いほうごう)の地。近世には越後(えちご)(新潟県)との境の八十里越(はちじゅうりごえ)の叶津(かのうづ)口、六十里越の田子倉(たごくら)口には会津藩の口留(くちどめ)番所が置かれた。只見川電源開発計画事業により田子倉ダムが建設され、田子倉地区の45戸が水没した。新潟県境の浅草岳や田子倉湖一帯は越後三山只見国定公園の一部。室町時代建築の成法寺観音堂(じょうほうじかんのんどう)、江戸中期の本百姓家屋旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)は国の重要文化財。2003年(平成15)には「会津只見の生産用具と仕事着コレクション」が国の重要有形民俗文化財に指定された。面積747.56平方キロメートル、人口4044(2020)。

[安田初雄]

『『只見町郷土史資料集 1~9』(1964~1968・只見町)』『『図説会津只見の歴史』(1970・只見町)』『『只見町史』全6巻(1993~2004・只見町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例