古河機械金属(株)(読み)ふるかわきかいきんぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古河機械金属(株)」の意味・わかりやすい解説

古河機械金属(株)
ふるかわきかいきんぞく

古河機械金属グループの中心となる事業持株会社。前身古河鉱業。機械製造、銅製錬が中心。1875年(明治8)古河市兵衛(いちべえ)が新潟県草倉(くさくら)銅山の経営に着手したのに始まる。1877年には栃木県足尾鉱山足尾銅山)の経営にも着手。足尾鉱山は天文(てんぶん)年間(1550ころ)に開発され、徳川幕府の直轄銅山として一時は世界屈指の産出量を誇ったが、明治初めにはすでに荒廃していた。古河市兵衛は欧米の新技術の導入によって次々と富鉱脈を発見、明治年間の足尾鉱山の産出量は日本全体のほぼなかばに達した。古河鉱業会社、古河合名の鉱業部門などを経て1918年(大正7)古河鉱業株式会社として新発足。1946年(昭和21)持株会社整理委員会令による指定を受け、従来からの古河系の持株会社としての機能を失った。第二次世界大戦後はボーリング機械などの機械部門を拡充。鉱源枯渇のため1973年に足尾鉱山を閉山した。1989年(平成1)より現社名。2005年に機械、金属、電子化成品部門を会社分割により分社化、古河機械金属は不動産と燃料他の事業を行い、かつ傘下事業会社の株式を保有する事業持株会社へ移行した。2008年燃料部門を分割、子会社の古河コマースに承継させた。資本金282億円(2008)、売上高2134億円(2008。連結ベース)。

[橘川武郎]

『財団法人日本経営史研究所編『創業100年史』(1976・古河鉱業株式会社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例