原野村(読み)はらのむら

日本歴史地名大系 「原野村」の解説

原野村
はらのむら

[現在地名]北区山田町原野やまだちようはらの青葉台あおばだい柏尾台かしおだいまつ枝町えちよう一―三丁目・日の峰ひのみね一―五丁目・桂木かつらぎ一―四丁目・大原おおはら一―三丁目・緑町みどりまち二―八丁目

福地ふくち村の東に接する八部やたべ郡の村で、志染しじみ川両岸の河岸段丘を中心に南と北に山地を負う。中世山田やまだ庄に含まれる。暦応三年(一三四〇)赤松円心の丹生寺たんじようじ城攻めに従った広峯長種が、数ヵ月間警固にあたった「柏尾谷」(同年七月日「広峯長種軍忠状写」広峯文書)は現柏尾台付近のこととみられる。現在須磨区福祥ふくしよう(通称須磨寺)にある長禄四年(一四六〇)一一月一〇日鋳造の梵鐘に「摂津矢田部郡丹生山田庄原野村安養寺」と村名がみえる。永正二年(一五〇五)一〇月一六日、山田庄政所佐々治家は、近年不作となっていた山田庄原野はらの矢田やたヶ池の年貢二石五斗を代納した栗花落勘解由左衛門に同地を永代宛行い、毎年本年貢三斗を納めさせることとした(「山田庄矢田ヶ池宛行状」栗花落文書)

原野村
はらのむら

[現在地名]日義村原野

宝暦七年(一七五七)の「吉蘇志略」に「東山道中に在り、然し駅次に非らざるなり、東西二町余、相対して巷を成す、其余は山間に散在す」とあるように、現在は木曾福島きそふくしま町に入る上田うえだ村の続きで、こまヶ岳山麓に展開する正沢原しようざわばら、または大原おおばらともよばれている扇状地の末端の中山道沿いに街村をつくっている原野(上町かんまち中町なかまち下町しもまち)が中心集落である。

原野村
はらのむら

[現在地名]海南市原野

下津野しもつの村の北東、狭くなって北東流する貴志きし川の右岸に位置するが、この辺りは平坦な河岸段丘が開ける。那賀なが郡に属し、北東は七山ななやま村、西北は川を隔てて孟子もうこ村に対する。平安中期以降は石清水いわしみず八幡宮領野上のかみ庄に属し、中原氏が番頭を勤めた下殿しもとの村に含まれ、その中心であったと考えられる。なお中原氏はこの地に屋敷を構え、野上庄番頭職だけでなく図師も勤めたといわれる。野上七村のうち三原野みはらの村に属した(続風土記)

慶長検地高目録によると村高五五五石余、小物成三斗九升二合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android