厚木村(読み)あつぎむら

日本歴史地名大系 「厚木村」の解説

厚木村
あつぎむら

[現在地名]厚木市寿ことぶき町一―三丁目・さかえ町一―二丁目・なか町一―四丁目・もと町・あさひ町一―五丁目・さいわい町・厚木町・ひがし町・いずみ町・水引みずひき一―二丁目・田村たむら町・松枝まつえ一―二丁目・厚木

東は相模川が流れ、西は恩名おんな村・戸室とむろ村、南は大住おおすみ上岡田かみおかた村に接する。交通要衝の地で、矢倉沢やぐらさわ往還は高座こうざ河原口かわらぐち(現海老名市)より渡船で渡り、南方大住郡酒井さかい村へ抜ける。八王子道は南方より入り北方金田かねだ村、甲州道は北西妻田つまだ村、丹沢たんざわ道は西方はやし村へ通じる。「和名抄」の郷名に舩田ふなきたとあるが、村内船喜田ふなきた明神社はその遺名で、当地は古代舩田郷に属したと推測される。建武五年(一三三八)閏七月一三日の夢窓疎石書状(県史三)に「崇寿寺領相州厚木郷事」、観応二年(一三五一)七月二二日の関東管領上杉憲顕奉書(県史三)に「相模国毛利庄厚木郷」とみえる。天正一六年(一五八八)九月一四日の北条家朱印状(同書)では田名たな(現相模原市)、厚木、(現平塚市)の筏士中が、北条氏政の作事の材木須賀すか(現平塚市)まで運ぶように命じられている。小田原衆所領役帳に鈴木大学助「百貫文 中郡厚木之内」とある。

近世は初め旗本領、次いで幕府・旗本領の相給。寛永期(一六二四―四四)以後旗本領と備後福山藩の三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android