南部領伊達領境塚(読み)なんぶりょうだてりょうさかいづか

国指定史跡ガイド 「南部領伊達領境塚」の解説

なんぶりょうだてりょうさかいづか【南部領伊達領境塚】


岩手県北上市鬼柳町・和賀町ほかと胆沢郡金ケ崎町六原にある江戸時代の境塚。南部領と伊達領との境界を示す施設。1642年(寛永19)、徳川幕府裁定によって境界が決定され、奥羽山脈の駒ヶ岳頂上から釜石市の唐丹(とうに)湾までのおよそ約130kmの境界線上に設置された。境塚としては全国に類を見ないほどの規模であり、徳川幕府草創期からの東北地方の政治的緊張状況が表れている。大塚(おおづか)と小塚(こづか)があり、先に大塚が築かれたあと、17世紀末の元禄期までに小塚が間を埋めるように設置された。とくに重要な地域では相対する挟塚(はさみづか)も築かれた。2000年(平成12)、北上市金ケ崎町内の約11kmにある大塚17、挟塚2、小塚198を含む地域が国の史跡として指定された。現在は、野外博物館「みちのく民俗村」の一部として整備されている。JR東北新幹線ほか北上駅から岩手県交通バス「展勝地」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android