南吉田村(読み)みなみよしだむら

日本歴史地名大系 「南吉田村」の解説

南吉田村
みなみよしだむら

[現在地名]茂原市南吉田・南吉田飛地みなみよしだとびち

東流する赤目あかめ川を挟んで弓渡ゆみわたし村の南に位置する。吉田村とも記される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に南吉田村とみえ、高三九四石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では旗本の中根領二〇〇石・服部領一八〇石の相給。宝永七年(一七一〇)の茂原組万石之帳(南総郷土文化研究会所蔵文書)では旗本中根領二〇〇石・同服部領一八四石余・同北川領一〇石余の相給。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳には吉田村とみえ、高五五三石余、幕府領と旗本田沼領の相給で、家数一二六。改革組合帳では旗本稲葉領が加わっており、旧高旧領取調帳では田沼領四八五石余。寛政四年幕府は「御仕置に相なり候僧の画像等を掛け、(中略)内信心と申し習わし太鼓を打ち、題目講」を行ったとして、当村名主・かつら村名主らを内証題目講の咎で江戸一〇里四方追放、その他関係者多数を処分している(佐久間家文書)

南吉田村
みなみよしだむら

[現在地名]酒田市吉田よしだ

鶴田つるた村の北にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に南吉田村砂越さごし分二五二石余・同伊勢いせ分一六〇石余・同大淵おおぶち分三六石余が載る。寛永元年庄内高辻帳では南吉田村として高八八七石余。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾たかお山山札を六〇枚所有し、米一石二斗を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。享和三年(一八〇三)の家数五五・人数二八六(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。寛永二〇年(一六四三)当村の長助は干上った新井田にいだ川床の一―二反余の開墾願を奉行所に出した(「訴状」鶏肋編)。寛政七年(一七九五)の村明細帳(伊藤文書)によれば高八三〇石余、うち畑二二石余。百姓六人潰跡の村上地高一〇二石余。

南吉田村
みなみよしだむら

[現在地名]松山市南吉田町みなみよしだまち

松山平野の西平坦部に位置する農村。東は高岡たかおか久保田くぼた二村に接し、西は伊予灘に面する。南は垣生はぶ村、北は北吉田きたよしだ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「南吉田村」とある。

古代には温泉郡埴生はにゆう(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の家臣垣生氏の統治下にあった。近世に入り加藤嘉明蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android