精選版 日本国語大辞典 「卓袱」の意味・読み・例文・類語
しっ‐ぽく【卓袱】
① 中国風の食卓をおおう布。また転じて、四本脚のついた、高さ一メートルほどの朱漆で塗った食卓をさしていう。しっぽくだい。しっぽこだい。〔和訓栞(1777‐1862)〕
② 「しっぽくりょうり(卓袱料理)」の略。
※浮世草子・諸芸袖日記(1743)四「しっぽくとやら申して、一つの鍋で煮た物を、そうぞうが箸を入れて喰ひあひ」
③ そば、またはうどんに、かまぼこ、きのこ、野菜などの具をのせて、かけ汁をかけたもの。
※歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)大詰「『うぬに食はせる蕎麦があるものか。蚯蚓(みみず)でも食はしてやらう』『しっぽくか、にふ麺(めん)にせう』」
しっ‐ぽこ【卓袱】
〘名〙 「しっぽく(卓袱)」の変化した語。
※洒落本・金錦三調伝(1783)「『なんぞちょびと喰しゃれ』『大ひらにでもいたしませうか、またしっぽこ、おさしみはどふで御ざります』」
ちゃ‐ぶ【卓袱】
〘名〙 食事。めし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報