卓袱(読み)しっぽく

精選版 日本国語大辞典 「卓袱」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぽく【卓袱】

〙 (「しつ」「ほく」はそれぞれ「」「袱」の唐音)
① 中国風の食卓をおおう布。また転じて、四本脚のついた、高さ一メートルほどの朱漆で塗った食卓をさしていう。しっぽくだい。しっぽこだい。〔和訓栞(1777‐1862)〕
※浮世草子・諸芸袖日記(1743)四「しっぽくとやら申して、一つの鍋で煮た物を、そうぞうが箸を入れて喰ひあひ」
③ そば、またはうどんに、かまぼこ、きのこ、野菜などの具をのせて、かけ汁をかけたもの。
※歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)大詰「『うぬに食はせる蕎麦があるものか。蚯蚓(みみず)でも食はしてやらう』『しっぽくか、にふ麺(めん)にせう』」

しっ‐ぽこ【卓袱】

〘名〙 「しっぽく(卓袱)」の変化した語。
※洒落本・金錦三調伝(1783)「『なんぞちょびと喰しゃれ』『大ひらにでもいたしませうか、またしっぽこ、おさしみはどふで御ざります』」

ちゃ‐ぶ【卓袱】

〘名〙 食事。めし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「卓袱」の意味・わかりやすい解説

卓袱【しっぽく】

卓褓料理とも。長崎の郷土料理。日本化した中国料理で西洋風も加味されている。主客が一卓を囲む形式で江戸中期特に流行した。卓袱は本来は卓のおおい布のことで,それが卓および卓上の料理のとなった。初め小菜,次いで温菜が順次出され,豚の角煮や食後の汁粉などが特徴。なお寺卓袱とは精進料理の卓袱で普茶(ふちゃ)料理をいう。
→関連項目中国料理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「卓袱」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぽく【×袱】

《卓の覆いの意》中国風の食卓。4脚で高さ1メートル弱。多くは朱塗りで周囲紅白紗綾さやを垂れる。しっぽく台。
関西や信州で、そば・うどんにキノコ・かまぼこ・野菜などを入れて煮る料理。しっぽくうどん。しっぽこ。
卓袱料理」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「卓袱」の意味・わかりやすい解説

しっぽく【卓袱】

江戸時代に将来された中国料理は,民間在俗の料理と,黄檗(おうばく)などによって伝来された僧院料理の2系統があり,前者は卓袱料理といい,後者は普茶料理と呼ばれた。卓袱は〈しっぽこ〉〈すっぽこ〉などとも呼ばれ,〈卓子〉〈食卓〉の字もあてられ,八僊卓(ぱすえんちよ)と称されることもあった。卓袱はテーブルクロス,八僊卓は方形で8人掛けテーブルの意である。卓袱料理は長崎で始まった。 17世紀末の長崎には,人口のおよそ1割を占める中国人が滞留したが,彼らは出島に隔離されたオランダ人とちがって,当初は市中の居住が許され,市民との交流も放任された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android