千早城跡(読み)ちはやじょうあと

国指定史跡ガイド 「千早城跡」の解説

ちはやじょうあと【千早城跡】


大阪府南河内郡千早赤阪村千早にある城跡。金剛山から派生して西に延びる山丘の先端、標高650mを最高所とする千早城は、楠木正成が討幕再挙のため、楠木城とともに築城した山城。建武中興前後の歴史を語り伝える遺跡として重要であることから、1934年(昭和9)の建武中興600年を機に、上・下赤阪城跡、金剛寺境内、観心寺境内などとともに国の史跡に指定された。1332年(元弘2)に楠木正成が再起すべく築城した周囲4kmにも足らぬ小城であるが、翌年にはわずか1000人の小勢で鎌倉北条氏の大軍を引き受け、奇策を用い大いに敵を悩ませた。四方が千早川の深い谷に囲まれ、城の背後の小径によって金剛山頂につながる天然の要害の地に立地する。尾根筋を地形に合わせて5つの郭(くるわ)に分け、空堀や堀切りも設けられていた。頂上には千早城跡の銅標が建てられ、西南北の傾斜がきつい所に千早神社の社殿、東方に楠木正儀(まさのり)の墓といわれる五輪塔がある。近畿日本鉄道長野線富田林駅から金剛バス「金剛登山口」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報