千代川(川)(読み)せんだいがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千代川(川)」の意味・わかりやすい解説

千代川(川)
せんだいがわ

鳥取県南東部の那岐山(なぎさん)と沖ノ山(おきのせん)に源を発し、北流して鳥取市賀露(かろ)付近で日本海に入る。一級河川。延長52キロメートル。流域面積1190平方キロメートル。支流佐治(さじ)川、八東(はっとう)川、私都(きさいち)川、袋(ふくろ)川などをあわせる。各河谷上流の谷頭(こくとう)侵食部には、芦津三滝(あしづのみたき)、山王滝(さんのうのたき)、三滝渓(みたきけい)(県の名勝地)、雨滝(あめだき)などを形成、その上流には浅い谷と高原面が残り、ダム、水路式電源地帯をなす。山脚が川に迫る峡流地は俗に峯岐(ほうき)とよばれ、三遷急点と三段の段丘の残片が中流域に残る。下流では溺(おぼ)れ谷を埋積して鳥取平野や鳥取砂丘を形成し、西隅には潟湖の湖山(こやま)池がある。平野の条里面より低い微地形面には、蛇行した河道跡が残る。東岸は山白(やましろ)川用水西岸は大井手(おおいで)用水により灌漑(かんがい)され、氾濫(はんらん)原は近代以前に水田化された。鳥取城下町や外港賀露は、中流以北の水運で結ばれたが、豪雨時には河道が短く急なため、水害が多発し、低湿防御帯に立地した鳥取市は城下町時代から被災を重ねた。治水事業は大正末期以降進み、1931年(昭和6)には本流の、1934年には支流袋川の新河道の掘削通水を完了。第二次世界大戦後は重要港湾鳥取港の修築計画で、河口部河道の直線化が進行し、1990年(平成2)からは1万トン岸壁、5000トン岸壁の供用が開始された。

[岩永 實]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例