十善寺村(読み)じゆうぜんじむら

日本歴史地名大系 「十善寺村」の解説

十善寺村
じゆうぜんじむら

[現在地名]長崎市十人町じゆうにんまち館内町かんないまち稲田町いなだまち中新町なかしんまちなど

小島こしま村の西にあり、西は大浦おおうらを挟んで戸町とまち村と接する。長崎そと町の南端部にあたり、地内に唐人とうじん屋敷・十人町などが置かれ、北東は寄合よりあい町の遊廓街となっている。近世初頭、「十善寺」域に耶蘇宗門の寺が建立されていたと伝え(山口家本「長崎根元記」)、耶蘇寺ともいわれたが(華蛮交易明細記)、村名はこれに由来するものと考えられる。唐人屋敷北西小番所が置かれ、大きな木戸が立てられ、大浦戸町道と小田原こたのはら外大久保墓道が分岐していた(「長崎七ヶ所関所図」長崎大学経済学部図書館武藤文庫蔵)。はじめ大村藩領で、慶長一〇年(一六〇五)より幕府領で長崎代官支配となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android