十余二村(読み)とよふたむら

日本歴史地名大系 「十余二村」の解説

十余二村
とよふたむら

[現在地名]柏市十余二・中十余二なかとよふた新十余二しんとよふたみどり台みどりだい一丁目・同三―五丁目・西原にしはら一―七丁目・西柏台にしかしわだい一―二丁目・柏の葉かしわのは一―六丁目

明治時代に旧小金こがね五牧の一、高田台たかだだい牧を開墾して成立した村。村名の由来は豊四季とよしき村と同様で、当地への入植は一二番目にあたった。南は高田たかた村、北は大青田おうだ村。明治二年(一八六九)から開墾が始まったが、当初の入植者は八戸で、同五年になっても同じく八戸・三〇人であったと伝える(「豊四季・十余二農舎人員調書」三井文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android