北部北上帯(読み)ほくぶきたかみたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北部北上帯」の意味・わかりやすい解説

北部北上帯
ほくぶきたかみたい

日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、北上高地北上山地)のほぼ北半部と北海道の渡島半島(おしまはんとう)を占める。北部北上帯は北北西―南南東方向に延びており、南西側の南部北上帯とは早池峰構造帯(はやちねこうぞうたい)で接し、北東側は新生代新第三紀以降の地体区分である石狩低地帯(いしかりていちたい)と接する。北部北上‐渡島帯とよばれることもある。

 北部北上帯には中生代ジュラ紀の付加堆積(たいせき)物が分布しており、それらは古生代ペルム紀からジュラ紀にかけてのチャート石灰岩、ジュラ紀の砕屑(さいせつ)岩からなる。この付加堆積物に前期白亜紀の花崗(かこう)岩類が貫入しており、同時代の安山岩質~流紋岩質火山岩類も分布している。また、これらを浅海相の下部白亜系宮古(みやこ)層群が傾斜不整合で覆っている。北部北上帯の一部は、岩相上、「西南日本外帯」の三宝山(さんぼうさん)帯に対比されている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例