勢多宿(読み)せたしゆく

日本歴史地名大系 「勢多宿」の解説

勢多宿
せたしゆく

勢多橋の東詰にあったとみられる宿。「延喜式」兵部省に記す勢多駅前身にしたと考えられる。「左経記」長元四年(一〇三一)九月三日条に「勢多駅」でしばらく休み食事をして夫馬を替えたとあるが、「中右記」永久二年(一一一四)一月二七日条には「勢多宿所近江館也」とみえ、伊勢奉幣に向かう藤原宗忠は、駅家の代りに近江国司の館を宿所としている。駅制の衰退によるものと思われる。寛喜三年(一二三一)の伊勢奉幣に際しては「勢多駅家」に勅使が泊まっているが、国司兼守護佐々木信綱が警備を命ぜられており(「民経記」同年一〇月九日条)、おそらくかつての国司の館が使用されたのであろう。「実暁記」に京から鎌倉までの宿次次第として「大津三里、勢多五十丁、野路二里」とあり、中世東海道の宿駅であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android