勝央(町)(読み)しょうおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝央(町)」の意味・わかりやすい解説

勝央(町)
しょうおう

岡山県北東部勝田(かつた)郡の町。1954年(昭和29)勝間田(かつまだ)町(1891年町制)と高取、古吉野(こよしの)、吉野、植月(うえつき)の4村が合併して成立。中央部を滝川が、東部を梶並(かじなみ)川が南流する。北部を国道429号、南部を近世出雲(いずも)往来(国道179号)が走り、中心の勝間田は美作(みまさか)七宿の一つとして繁栄し、明治期には郡役所が置かれた。現在も商業の中心地。国道のほか、JR姫新(きしん)線、中国自動車道がほぼ並行して町の南部を走り、勝央ジャンクションで美作岡山道路と接続する。主産業は農業であったが、地域振興整備公団(現、都市再生機構)により勝央中核工業団地が造成され、その後も新勝央中核工業団地が造成されている。北部の植月には県農林水産総合センター森林研究所がある。面積は54.05平方キロメートル、人口1万0888(2020)。

[由比浜省吾]

『『勝央町誌』(2005・勝央町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android