動径(読み)どうけい

精選版 日本国語大辞典 「動径」の意味・読み・例文・類語

どう‐けい【動径】

〘名〙 定円の周上の動点と円の中心とを結んで得られる半径のこと。一般角三角関数極座標を考えるときに用いられる。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「動径」の意味・読み・例文・類語

どう‐けい【動径】

角を回転で表す場合の、回転する半直線のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の動径の言及

【座標】より


[極座標polar coordinates]
 平面上に1点OとOからでる半直線OXを定めるとき,この平面上の点Pの位置は,線分OPの長さrと半直線OPの半直線OXからの角θによって表される。(r,θ)をPの極座標といい,rを動径,θを偏角という。このとき,Oを原点または極といい,半直線OXを原線という(図7)。…

※「動径」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android