内間御殿(読み)うちまうどぅん

国指定史跡ガイド 「内間御殿」の解説

うちまうどぅん【内間御殿】


沖縄県中頭(なかがみ)郡西原町嘉手苅にある屋敷跡。沖縄本島の南部に位置し、琉球王国を治めた第二尚氏(しょうし)初代の尚円王(金丸(かなまる))が、内間地頭になったときの住居跡で、王位につくまでの15年間住んだといわれている。尚円王の死後、第二尚氏ゆかりの地として、住居跡の聖地化がはかられ、17世紀に茅葺き神殿(東江(あがりぃ)御殿)が建設された。その後、西江(いぃりぃ)御殿が築かれ、屋根を瓦葺きに変えたり、竹垣を石垣に変えたりしながら、尚敬王(在位1713~51年)のときには、石造の先王旧宅碑が造られて聖地として完成する。琉球石灰岩相方(あいかた)積みにした石垣は当時のままで、敷地には樹齢450年以上のサワフジ(サガリバナ)があり、戦前には堂宇の中に守られていたが、沖縄戦の被害を受けて、現在ではほぼ台座だけの状態になった先王旧宅碑、御殿の基壇などが残されている。村落における祭祀の定着にともなって、周辺には拝所などもできており、沖縄における祭祀信仰の実態を知るうえで重要とされ、2011年(平成23)に国の史跡に指定された。那覇空港から車で約32分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の内間御殿の言及

【西原[町]】より

…那覇市に近接するため住宅地化が進み,琉球大学も那覇市首里から移転した。第二尚氏王統の始祖尚円の屋敷跡〈内間御殿(うちまうどん)〉がある。【堂前 亮平】。…

※「内間御殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android