八束はじめ(読み)やつかはじめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八束はじめ」の意味・わかりやすい解説

八束はじめ
やつかはじめ
(1948― )

建築家、建築批評家。山形県生まれ。東京大学大学院都市工学専攻在学中に磯崎新(あらた)によってみいだされ、まず新進気鋭の理論家・評論家として知られるようになる。1979年(昭和54)同大学院博士課程を中退し、磯崎新アトリエに勤務して建築設計実務をいくつか経験した後、1985年には友人の都市計画家である平澤薫(1942― )とともに設計事務所ユーピーエムを設立。その後、八束と平澤はそれぞれ建築設計、都市計画を志向し、後に分離し別々の道を歩む。八束自身がもともと東京大学で都市工学を専攻していたせいもあり、開発系の仕事にも大いに関心を示す。

 いくつかの実現した住宅等の設計を経験した後、熊本県知事細川護熙(もりひろ)のもとで1988年より始められた「くまもとアートポリス」と名づけられた長期にわたる一連の都市整備・再開発事業において、磯崎が初代コミッショナーを務め、八束はディレクター抜擢(ばってき)された。また国際花と緑の博覧会(1990)においても磯崎プロデューサーの下でディレクターを務める。

 埼玉県越谷市にある文教大学学園越谷キャンパス全体の再開発計画をマスタープランの段階から手がけ、体育館(1995)、センターハウス、それに講義室棟(いずれも1998)を実現し、大きな業績となる。その間にも宮城県白石市においてマルチメディアセンター(1998)を実現し、建物単体の設計にとどまらず、その運営利用方法に関して準備段階から大きくかかわる。このような方向性は、熊本県砥用(ともち)町タウンセンター(2001、現在の美里(みさと)町文化交流センター)の設計においてもより徹底する形で引き継がれ、地元町民との長い対話やワークショップを通して実現された。

 このように、建築設計を中心に据えつつ大規模な都市開発まで実務家として活動を展開するかたわら、八束は精力的に理論書を書き続ける。八束の書く論文に特有の切り口、スタイルがあるとすれば、その時代の政治・社会背景と建築デザインとの関連性を説くスタイルだろう。

 そうした八束の著作の傾向を典型的に表しているのが、社会や政治、経済動向と強くかかわりをもち、それらと共振する形で発展・衰退したナチス・ドイツロシア・アバンギャルド建築様式運動興亡に関するものであり、とくに1993年(平成5)に書き下ろしで出版された『ロシア・アヴァンギャルド建築』という大著は、バウハウスと並んで歴史的にも大きな流れであったロシア・アバンギャルド芸術・建築運動のうち、建築分野に関する日本で初のまとまった書であり、大きな評価を得る。また、1997年には、1960年代の日本で興盛をきわめた建築前衛運動であるメタボリズムについて初めてまとめた『メタボリズム』を、建築家の吉松秀樹(1958― )とともに著した。

[堀井義博]

『『逃走するバベル――建築・革命・消費』(1982・朝日出版社)』『『批評としての建築――現代建築の読みかた』(1985・彰国社)』『『空間思考』(1986・弘文堂)』『『近代建築のアポリア――転向建築論序説』(1986・Parco出版)』『『希望の空間――ロシア・アヴァンギャルドの都市と住宅 住まい学体系012』(1988・住まいの図書館出版局)』『『テクノロジカルなシーン――20世紀建築とテクノロジー』(1991・INAX出版)』『『八束はじめ Creative Now8』(1992・六耀社)』『『ロシア・アヴァンギャルド建築』(1993・INAX出版)』『『ミースという神話――ユニヴァーサル・スペースの起源』(2001・彰国社)』『八束はじめ編『建築の文脈・都市の文脈――現代をうごかす新たな潮流』(1979・彰国社)』『八束はじめ・吉松秀樹著『メタボリズム 一九六○年代――日本の建築アヴァンギャルド』(1997・INAX出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android