入船町七丁目(読み)いりふねちようななちようめ

日本歴史地名大系 「入船町七丁目」の解説

入船町七丁目
いりふねちようななちようめ

[現在地名]中央区明石町あかしちよう

入船町六丁目の南東にある。西は築地堀に面し、北西軽子かるこ橋が架かる。東は新栄しんえい町六丁目、西は堀を挟んで築地一丁目。明治元年(一八六八)起立。当時は入船町六―七丁目であったとみられる。江戸時代には武家地で、幕末の豊後岡藩中川氏上屋敷の西側半分辺りを占める。同屋敷地付近は沿革図書によれば延宝年中(一六七三―八一)には遠江掛塚藩加々爪氏屋敷と播磨赤穂藩浅野氏上屋敷。加々爪氏は天和元年(一六八一)、浅野氏は元禄一四年(一七〇一)に断絶し、屋敷跡地は旗本らの屋敷に細分されたが、天保二年(一八三一)以前から北部は岡藩上屋敷となり、南部は神尾備中守らの屋敷地を経て幕末には旗本松平氏屋敷・陸奥棚倉藩(のち武蔵川越藩)松平(松井)氏中屋敷などとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android