兜山古墳(読み)かぶとやまこふん

日本歴史地名大系 「兜山古墳」の解説

兜山古墳
かぶとやまこふん

[現在地名]東海市名和町 欠下

知多丘陵の先端、標高二〇メートル前後に立地。明治一三年(一八八〇)墳頂部が発掘され、粘土槨から三角縁神獣鏡はじめ鏡四面・石釧九・管玉一四七・石製坩・同器台・同合子等が発見された。墳丘は直径四三メートル・高さ三メートルの円墳であったが、昭和四〇年代前半、削平された。この付近は、かつて伊勢湾の海岸線が直下にあって、北東天白てんぱく川低湿地をもつ古代、年魚市あゆち潟とよばれた地域の南縁にあたる。

兜山古墳
かぶとやまこふん

[現在地名]鯖江市田所町

標高二〇メートルの鯖江台地東端に位置し、福井県内でも最大規模の円墳である。径約六五メートル。現在墳頂には八幡神社が鎮座する。墳丘は二段築成で高さ約八メートル、西側に幅約一〇メートルの掘割がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「兜山古墳」の解説

かぶとやまこふん【兜山古墳】


福井県鯖江(さばえ)市神明町にある古墳。鯖江台地北部の緩やかな東側斜面に立地する2段築成の大型円墳で、墳丘規模は直径約70m、高さ約7m、周濠をもち、埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)は認められない。5世紀代に築造されたものとみられ、雄大な規模からこの地域の首長墓と考えられ、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。墳頂部には八幡神社が鎮座しており、墳丘はすべて境内地になっている。鯖江台地上には、著名な王山・長泉寺山があり、その山丘上に弥生時代後期から古墳時代中期にわたる王山古墳群をはじめとする多くの古墳群がある。この古墳はこうした古墳群に後続するものであり、首長墓としてきわめて重要なものとされている。福井鉄道福武線神明駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android