佐良峠(読み)ざらとうげ

日本歴史地名大系 「佐良峠」の解説

佐良峠
ざらとうげ

立山連峰の中央部、獅子しし岳とわし岳の鞍部。標高二三四八メートル。古くから立山連峰横断の要地とされた。現在はザラ峠と記され、峠の名は岩くずが堆積してザラザラと崩れやすい地形に由来するとされる。明治初年の一時期、千草ちくさ峠と改名された。天正一二年(一五八四)末、佐々成政が越中から信州へ抜出た時もこの峠を越え、さらに黒部川を渡りはり峠を越えたと伝承され、この道筋佐良佐良ざらざら越と称した。成政が信越国境を踏破して浜松はままつ(静岡県浜松市)に赴いたことは、徳川家康の家臣松平家忠の日記の同年一二月二五日条に「越中の蔵助越し候」とみえる(家忠日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android