富山県(読み)トヤマケン

デジタル大辞泉 「富山県」の意味・読み・例文・類語

とやま‐けん【富山県】

富山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富山県」の意味・読み・例文・類語

とやま‐けん【富山県】

中部地方北部の県。越中国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により富山県が成立したが、まもなく新川(にいかわ)県と改称され、県庁は魚津町に置かれた。同九年石川県に合併され、同一六年分離して現在の富山県が成立。県庁所在地は富山市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「富山県」の解説

富山県

自然環境

富山県は本州中央部の日本海側に位置し、東は新潟県・長野県、南は岐阜県、西は石川県に接する。面積約四二四八平方キロ。

〔地形〕

富山県の輪郭はチョウが羽根を広げたような形といわれる。東・西・南の三方は山地や丘陵の障壁がめぐり、北方だけが海に向かって開ける。東の障壁は飛騨山脈(北アルプス)の北半部に相当し、南の障壁は飛騨山地の北縁にあたる。一方、西の石川県との境は丘陵地で、東や南のような険しい山地ではない。これらの山地や丘陵に囲まれて富山平野が広がる。富山平野は山麓に展開する複合扇状地からなり、中央にあって北方に延びる呉羽山くれはやま丘陵によって呉東ごとう平野と呉西ごせい平野に二分される。

富山平野から東方を眺めると、標高三〇〇〇メートル級の峻峰が肩を並べて連なっている。東部の山岳地帯は飛騨変成岩類とこれに伴う花崗岩類などでできている。この山地は南北に並行して走る立山連峰と後立山連峰からなり、その間を黒部川が深い峡谷をうがって北流する。立山連峰は南の三俣蓮華みつまたれんげ岳から始まり、黒部五郎くろべごろう岳・薬師やくし岳を経て立山・つるぎ岳と続き、壮大な稜線を形成している。劔岳から北へは高度は下がるが赤谷あかだに山・毛勝けかち山・こまヶ岳・そうヶ岳へと続く。広義の後立山連峰は三俣蓮華岳で立山連峰と分岐し、野口五郎のぐちごろう岳・蓮華岳からはり峠を経て鹿島槍かしまやりヶ岳・白馬しろうま岳へと連なり、北端は日本海に及んで新潟県西頸城にしくびき青海おうみ町の親不知おやしらず子不知こしらずの険となって終わる。後立山連峰もみごとな稜線の連続で、富山県と長野県・新潟県との県境をなしている。東部山地は黒部川・片貝かたかい川・早月はやつき川・常願寺川によって深く浸食され、起伏に富み、模式的な壮年期地形を呈している。ことに立山・劔岳・薬師岳・三俣蓮華岳・野口五郎岳などの一帯は、山頂にほとんど植物が生えず、一面に岩石の露出した高山地形を呈する。またこの付近は洪積世に氷河の浸食作用を受け、カールやU字谷が残る。東部山地のなかには局部的に小規模な平坦面がみられる。平坦面には二種類あり、一つはいわゆる準平原の遺物と考えられるもので、薬師岳の西面から太郎兵衛たろべえ平にかけてのものがその一例である。薬師岳はこの平坦面上にそびえた残丘である。他の一つは洪積世の立山火山の噴火による安山岩と、その砕屑物で覆われた溶岩台地である。くもノ平・五色ごしきヶ原・弥陀みだヶ原などがそれで、お花畑やキャンプ場などとして知られる。

南部の飛騨山地も富山平野から南を望むと、山また山の連続で岐阜県北部に連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富山県」の意味・わかりやすい解説

富山〔県〕
とやま

面積 4247.58km2(境界未定)。
人口 103万4814(2020)。
年降水量 2300.0mm(富山市)。
年平均気温 14.1℃(富山市)。
県庁所在地 富山市
県木 タテヤマスギ(→スギ)。
県花 チューリップ
県鳥 ライチョウ

本州のほぼ中央部,日本海側の県。北は富山湾にのぞみ,東は立山連峰と後 (うしろ) 立山連峰,南は飛騨山地,西は宝達丘陵と両白山地に囲まれる。黒部川,早月川,常願寺川,神通川,庄川,小矢部川などが急峻な山地から流出して複合扇状地を形成し,神通川以西の海岸では複合デルタも発達。日本海岸気候で,冬季は北西季節風が強く,積雪が多い。春から初夏にかけてはフェーン現象があり,火災誘発の原因となっている。古代の越中国にあたり,奈良時代から開拓が進んで荘園もおかれた。天正8 (1580) 年佐々成政の領有となったが,江戸時代は大部分が加賀藩に属し,富山市を中心に支藩の富山藩がおかれた。 1883年現在の県域が決定。富山平野は典型的な水稲単作地帯。西部の砺波平野や東部の黒部川扇状地ではチューリップの球根栽培が行われている。大正初期から始った電源開発による豊富な電力と水を利用して電解,電炉による化学肥料,製鉄,さらに紡績を中心とする富山高岡工業地域が発達。また,第2次世界大戦後は放生津潟 (ほうじょうづがた) に富山新港が開かれた。ほかに富山市の製薬と家庭配置薬業,砺波平野の織物,高岡市の銅器など近世以来の特産品がある。湾岸では漁業も盛んで,特に氷見港はブリの定置網漁で知られる。東部の立山連峰,黒部峡谷一帯は中部山岳国立公園に含まれ,立山黒部アルペンルートの完成により観光客が増加している。北西部の能登半島基部の灘浦,有磯海 (ありそうみ) は能登半島国定公園の一部。富山湾に面する平野部を JR北陸本線,国道8号線,北陸自動車道が東西に,富山市より高山本線,国道 41号線が中央部を南北に通り,太平洋岸の東海地方と連絡している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「富山県」の解説

富山県

北陸甲信越地方北部に位置する県。三方を北アルプスの立山連峰などの急峻な山岳地帯に囲まれ、中央には平野が広がり、富山湾、日本海へと開けている。豊かな自然環境に恵まれ、植生自然度本州一として知られる。気候は日本海側気候型。農業・水産業が盛ん。県花は、チューリップ。県木は、タテヤマスギ。県鳥は、ライチョウ。県魚は、ブリ・シロエビ・ホタルイカ。県獣は、ニホンカモシカ

[富山県のブランド・名産品]
井波彫刻 | 越中和紙 | 加積りんご | 黒部米 | 五箇山かぶ | 庄川挽物木地 | 高岡漆器 | 高岡銅器 | 高岡仏具 | チューリップ | 富山名産 昆布巻かまぼこ | 入善ジャンボ西瓜 | 氷見の寒ブリ | 平野だいこん | ホタルイカ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「富山県」の解説

富山県
とやまけん

本州中央部の日本海側に位置する県。旧越中国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により富山藩領は富山県,金沢藩領は金沢県となった。同年11月新川(にいかわ)・婦負(ねい)・礪波(となみ)3郡は新川県,射水(いみず)郡は能登の七尾(ななお)県に属した。72年七尾県の廃止にともない,射水郡を合併して越中国全域が新川県となったが,76年石川県に併合された。83年越中国全域を分離して富山県が再置され,現在に至る。県庁所在地は富山市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android