伴村(読み)ともむら

日本歴史地名大系 「伴村」の解説

伴村
ともむら

[現在地名]安佐南区沼田ぬまた町伴

むかい山北麓に発するやす(上流は奥畑川)が東流し、南の大塚おおつか村から流出する大塚川と、南流する細坂ほつさか川を合わせて東隣の長楽寺ちようらくじ村へ入る。小河川によって形成された谷底平野村落が開けていたが、現在は住宅団地が相次いで造られ、景観を変えつつある。安川北方では、大谷おおたに山とたけ山の間に姫路ひめじ峠があり、北隣の阿戸あと村へ出る。大谷山の西のさくらヶ峠を越えると西北隣の吉山よしやま村である。古代の山陽道は安川に沿い、東の長楽寺村から当村に入り、安川支流大塚川に従って南の大塚村へ出たと考えられる。

村内下伴しもともからは弥生中期の太型蛤刃石斧が出土、硬質頁岩製で長さ一二・七センチ、刃幅六センチ、柄は樫で刃部に平行に装着された伐採用の手斧である。芦谷あしだにには弥生後期の遺物包含層がある。また雲願寺うんがんじと安川沿いには六世紀から七世紀にかかる横穴式石室古墳があるなど、早くから開かれた土地で、「和名抄」の佐伯郡土茂とも郷の中心となった地域である。同じく駅家うまや郷を伴村の東部安村境にあてる説も有力である。「延喜式」記載の山陽道の伴部とも駅を土茂郷内にもとめる説が強いが、安芸駅(現安芸郡府中町)大町おおまち(現佐伯郡五日市町利松説が有力)の距離的中間は、伴村中心部より東へ外れた地にあたるが、そこに駅家郷を比定し、伴部駅の所在郷とする説も捨てがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android