伏見宮貞愛親王(読み)ふしみのみや さだなるしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伏見宮貞愛親王」の解説

伏見宮貞愛親王 ふしみのみや-さだなるしんのう

1858-1923 明治-大正時代皇族,軍人
安政5年4月28日生まれ。伏見宮邦家親王の子。明治5年伏見宮家21代をつぐ。6年陸軍幼年学校にはいり,8年任官。西南戦争,日清・日露戦争従軍。37年陸軍大将,翌年軍事参議官。大正4年元帥。大日本農会,在郷軍人会などの総裁も歴任した。大正12年2月4日死去。66歳。幼称は敦宮(たつのみや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android