伊方(町)(読み)いかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊方(町)」の意味・わかりやすい解説

伊方(町)
いかた

愛媛県西部、西宇和郡にある町。佐田(さだ)岬半島にある。北側は伊予灘(なだ)に、南側は宇和海に面している。1955年(昭和30)伊方、町見(まちみ)の2村が合併し町制施行。2005年(平成17)瀬戸三崎(みさき)の2町を合併、新しい伊方町となった。国道197号(佐田岬メロディーライン)が通じ、三崎から大分県の佐賀関へフェリーが就航する。中心の湊浦(みなとうら)は伊方浦が古名で、町名はこれによる。伊予灘側の伊方越(いかたごし)には平家の落人(おちゅうど)伝説があり、江戸時代から杜氏(とうじ)の出稼ぎが有名である。瀬戸地区の中心集落三机は宇和島藩時代からイワシ漁業で栄え、参勤交代路の港、海産物取引の中心であった。漁業とミカン栽培が主で、大久(おおく)浜一帯では三崎牛の飼育が行われている。四国電力の原子力発電所がある。岬の先端部の佐田岬灯台周辺は瀬戸内海国立公園域で、また番匠鼻、権現(ごんげん)山、伽藍(がらん)山などは佐田岬半島宇和海県立自然公園に含まれる。三崎の亜熱帯性植物アコウの巨木は国指定天然記念物。面積93.98平方キロメートル、人口8397(2020)。

[横山昭市]

『『伊方町誌』(1968・伊方町)』『『伊方町誌 増補改訂版』(1987・伊方町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android