伊折村(読み)いおりむら

日本歴史地名大系 「伊折村」の解説

伊折村
いおりむら

[現在地名]中条村大字御山里みやまさ

地京原じきようはら村の西に接し、和佐尾わさお(現小川村)と境する。虫倉むしくら(一三七八メートル)の南の山下に位置する。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「四百五拾石五斗五升六合 伊折村」とある。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)によると、元禄以前から清水しみず村・大田おおた村・栃倉とちくら村・下屋敷しもやしき村・外小手屋そでこてや村・小手屋村・追平おいでら村・中上なかかみ村・荒井あらい村・田沢たざわ村・沢尻さわじり村・つじ村・稗田ひえた村・中尾なかお村など一四ヵ所の枝村ができていた。

伊折村
いおりむら

[現在地名]上市町伊折

早月はやつき川上流の山間部段丘上に位置し、同川を挟み対岸蓬沢よもぎざわ村。草分は甚右衛門といい、木地屋の一団蓑輪みのわ(現滑川市)辺りから永禄九年(一五六六)頃移住したと伝える。「白萩小史」によると江戸初期の越中国絵図に、伊折の奥山付近に「さらさら越と申伝候」とあり、佐々成政のさらさら越の道とも伝えているという。正保郷帳では高二五石余、畑方のみで一町七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高五四石、免二ツ六歩、小物成は山役四三匁・蝋役四匁・臼木呂役五三匁余、薪木呂役一四七匁余(六五匁余退転)とある(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android