伊原村(読み)いはらむら

日本歴史地名大系 「伊原村」の解説

伊原村
いはらむら

[現在地名]越谷市伊原一―二丁目・蒲生がもう四丁目・蒲生南町がもうみなみちよう南町みなみちよう一丁目・同三丁目・川柳町かわやなぎちよう大成町たいせいちよう相模町さがみちよう

西方にしかた村の南に位置し、西は登戸のぼりと村・蒲生村、東は麦塚むぎづか村、南は槐戸さいかちど(現草加市)当村槐戸村との境を古綾瀬川が曲流し、埼玉郡と足立郡との境界をなす。集落葛西かさい用水の東西に点在。慶長一八年(一六一三)の伊原村年貢割付状(「西方村旧記」越谷市立図書館蔵)によると上田八町九反余(六斗取)・中田一六町六反余(五斗取)・下田二四町七反余(四斗取)、上畑一町二反余(五〇文取)・中畑二町六反余(三〇文取)・下畑五町九反余(二〇文取)、屋敷九反余(一〇〇文取)、年貢高は米二三三石余・永三貫四七一文。

伊原村
いばるむら

[現在地名]添田町添田

添田町そえだまち村の北東に位置し、西を彦山川が北流する。古くは水利が悪くいばら野といわれ、「蒲生氏郷記」に天正一五年(一五八七)四月一日のこととして「関白様数万騎被召連、板原ト云野山得御動座有テ」と記される板原を当地とする説がある。元和八年人畜改帳では高五三六石余、家数五九・人数一一六(うち百姓一二・名子一六)、牛一七・馬一四。延享三年(一七四六)の小倉領郡村高辻帳(小笠原文庫)では高四一六石余。郷村高帳では高五九八石余、うち新田高五八石余。旧高旧領取調帳では高六七八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android