伊勢笠付(読み)いせかさづけ

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢笠付」の意味・わかりやすい解説

伊勢笠付 (いせかさづけ)

雑俳様式。伊勢山田で毎冬夜会即点で行われた笠付一種伊勢派俳諧で句作りの練習法として考案され,1716年(享保1)ごろから行われ,樗良(ちよら)なども参加した。当初は4字の名詞題に助詞1字と12字を付ける〈寒声-の足まで潮が満ちて来る〉(《二重袋》)のような形であったが,寛政(1789-1801)ごろから字数にかまわぬ長題が出され,〈退屈をした所へ-お茶漬などといふて来る〉(寛政10年の会所本)のように変わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android