仙北街道(読み)せんぼくかいどう

日本歴史地名大系 「仙北街道」の解説

仙北街道
せんぼくかいどう

水沢宿から西行、出羽手倉川原てぐらかわら宿(現秋田県雄勝郡東成瀬村)を経て増田ますだ宿(現同県平鹿郡増田町)へ出る山越え道。出羽仙北地方に至るのでこの名があり、別名西山にしやま街道といった。出羽からの呼称は仙台街道。近代に入ると秋田街道とよばれ、経路細部は異なるがほぼ現在の国道三九七号に引継がれている。この道がいつ頃から利用されたかは不明だが、八世紀の半ば過ぎに出羽に雄勝おがち城が築かれ、九世紀に入ると胆沢いさわ城が造営されているので、両城を結ぶ最短の道として用いられたものと推定される。その後も前九年・後三年の役の軍事道として、出羽北部と平泉を結ぶ道として利用され、正法しようぼう寺や永徳えいとく(現胆沢郡金ヶ崎町)が開創されると曹洞宗伝播の道ともなった。江戸初期に後藤寿庵らによって胆沢地方にもたらされたキリスト教が、出羽北部に伝わるのもこの道を通じてであった。

仙北街道は水沢宿南方、塩竈しおがま神社下の奥州街道から西に分岐するが、分岐点駈上かけあがりに宝暦一〇年(一七六〇)の道標石があり、「右はせんふく通」「左は衣川通」とある。これより胆沢郡南下葉場みなみしたはば広岡ひろおか(現胆沢町)を経て若柳わかやなぎ(現同上)の胆沢川南岸沿いに上り、同村供養塚くようづかを経、続いて堰袋せきぶくろ愛宕あたご市野々いちのの馬留まどめ紆余曲折の集落を過ぎてまえ川に架かる筬子おさご(葛橋ともいう)を渡ると同村下嵐江おろせ宿に着く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android