人間悟性論(読み)にんげんごせいろん(英語表記)An Essay Concerning Human Understanding

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間悟性論」の意味・わかりやすい解説

人間悟性論
にんげんごせいろん
An Essay Concerning Human Understanding

イギリス哲学者 J.ロック著書。 20年間にわたってまとめられ,1690年刊。「生得観念について」「観念について」「言語について」「知識について」の全4巻から成る。この書は近世認識論発端をなし,G.バークリー,D.ヒュームなどに引継がれ,また心理学宗教論ではイギリス,フランス啓蒙主義に多大な影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「人間悟性論」の解説

人間悟性論
にんげんごせいろん
Essay Concerning Human Understanding

イギリスの哲学者ロックの著書
1690年刊。イギリス経験論確立に貢献し,フランスの啓蒙思想カントに大きな影響を与えた。近年は「人間知性論」と訳されることも多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android