井土村(読み)いどむら

日本歴史地名大系 「井土村」の解説

井土村
いどむら

[現在地名]熊野市井戸いど

もと浦の西に連なる。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「井土村」と記される。「紀伊続風土記」に「村中に産する蓮根美味にて名産とす」とあるように、井戸川下流付近には沼地が多かったが、現在は埋立てられ宅地に造成されている。同書は村名に「韋豆智」と訓を付す。新宮領で有馬組に属する。近世初期の家数は四二(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)であったが、後期は一二〇(紀州新宮領分見聞記)

寛永(一六二四―四四)頃、異国船の来航に備えて浦組制が創設されたが、正徳六年(一七一六)三月の新宮附浦組帳写(熊野市教育委員会蔵)によれば、当村では三一五人が対象となり、事に備えて半数の人員が出動要員として常に待機した。

井土村
いどむら

[現在地名]温泉町井土

竹田たけだ村の北にある。東側を岸田きしだ川が北流し、北東は金屋かなや村。二方考地理第三八太郷(温泉町教育委員会蔵)によると枝郷に黒坂くろさか福岡ふくおか八日市ようかいちがある。地内には奈良時代とされる井土廃寺があり、郡治ぐんじの地名も残ることから、古代の二方ふたかた郡衙は当地に置かれたとする説がある。また古代山陰道の面治めじ駅も八日市に比定する説が有力である。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「いと村」「くろさか」「八日市は」(八日市場)の地名がみえ、「いと村」には黒坂けんはん殿・同弥左衛門殿・同大和守殿などが居住し、糀屋があり、また八日市場(八日市)には谷村殿などが住していた。

井土村
いどむら

[現在地名]三朝町西尾にしお

波伯山ほきやま村の南に位置する。拝領高六五石余。寛永一〇年(一六三三)鳥取藩により当村のうち高七七石余など都合一〇〇石が、三徳山領として寄進された(「池田光仲家臣連署寄進状」三仏寺文書)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」には井戸村とみえ、高七〇石余、竈数一四。「波伯山村ヨリ南ノ山九分ニ村有。加茂谷吉尾村ヘ越ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android