五色(旧町名)(読み)ごしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五色(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

五色(旧町名)
ごしき

兵庫県淡路島の西岸津名郡(つなぐん)にあった旧町名(五色町(ちょう))。現在は洲本(すもと)市の北西部を占める一地区。旧五色町は1956年(昭和31)都志(つし)町と鮎原(あいはら)、広石、鳥飼(とりかい)、堺(さかい)の4村が合併して成立。町名は瀬戸内海国立公園の景勝地五色浜にちなむ。2006年(平成18)洲本市に合併。中心の都志は、江戸中期に千島列島を開拓した高田屋嘉兵衛(かへえ)の生地で、記念館が設置され、1995年(平成7)には高田屋嘉兵衛公園が開園した。良質なすし米を産し、県下最大の肉牛の飼育地で、酪農、近郊農業が発達し、タマネギピーマン、イチゴなどの生産が多い。また、ノリ、ワカメ養殖も盛んである。鳥飼八幡宮(はちまんぐう)の神輿(みこし)は国の重要文化財。

[吉田茂樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android