乾パン(読み)カンパン

デジタル大辞泉 「乾パン」の意味・読み・例文・類語

かん‐パン【乾パン】

ビスケット様に堅く作った、保存携帯に便利なパンもと、軍用食糧。かたパン。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乾パン」の意味・読み・例文・類語

かん‐パン【乾パン】

〘名〙 (パンはpão) 小さく堅く焼いたビスケット様のパン。水分が少なく、保存、携帯に便利。もとは軍用食糧。かんめんぽう。堅(かた)パン。
※暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉魔君商人の物語「布袋の裏には乾餠(カンパン)(〈注〉ビスキット)と数個鳳梨(デート)とを貯はへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾パン」の意味・わかりやすい解説

乾パン
かんぱん

日本標準商品分類では菓子類のなかの焼き菓子であって、ビスケット類の一種である。小麦粉の一部にイーストを加えて仲種(なかだね)とし、長時間発酵させたのち、残りの粉を入れて本捏生地(ほんこねきじ)に仕込み、さらに短時間発酵させ、カッターで成型したのち、温度、湿度の高い焙炉(ほいろ)にて膨らませ焙焼(ばいしょう)する。四訂日本食品標準成分表では乾パンをパン類に入れ、本捏生地に砂糖6.8%、ショートニング1.7%、ゴマ1.4%が配合されている。耐久性に富む携帯食、保存食、非常食である。

 もともと乾パンは軍隊の携帯口糧であり、海軍は1872年(明治5)に「麺糧(めんりょう)」として採用、陸軍は98年に福岡技師をヨーロッパに派遣して軍用パンを調査させ、軍制の優れていた当時のオーストリアの乾パンをモデルとして「重焼麺麭(じゅうしょうめんぽう)」をつくった。日露戦争には、ビール酵母発酵の甲号と、重曹ふくらし粉の乙号をつくったが、いずれにも米粉を加えたのは日本食に近づけるためであった。昭和初め国際連盟の報告による各国の軍用パンを比較した陸軍糧秣本廠(りょうまつほんしょう)は、このパンの形状戦力強弱を関連づけ、弱い軍隊のイタリアのパンは大形、強い軍隊のドイツのは最小形という結論を出した。それでこの小形を採用して、縦33ミリメートル、横18ミリメートル、1個の重さ3グラムを標準とし、「重焼麺麭」は「重症」に通ずるとし「乾パン」に改めた。

[阿久津正蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乾パン」の意味・わかりやすい解説

乾パン (かんパン)

パン(食物)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「乾パン」の解説

乾パン

 水分の非常に少ない保存性の高いパン.携行食,非常食にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の乾パンの言及

【携帯食糧】より

…そうした民衆はもとより,地方官としての赴任その他の貴族の旅行の場合にも,干飯がもっとも多く用いられたことは,《伊勢物語》の東下りの段などによってもうかがうことができる。 携帯食糧の発達は軍事上の必要によってうながされることが大きいが,日本では幕末・明治になってヨーロッパの技術を習得し,乾パン,ビスケットが軍用に供されるようになるまで大きな変化はみられなかった。軍事行動中の予備食としての乾パンを最初に研究試作したのは伊豆韮山(にらやま)代官の江川太郎左衛門で,1842年(天保13)のことだという。…

※「乾パン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」