久遠村(読み)くどおむら

日本歴史地名大系 「久遠村」の解説

久遠村
くどおむら

明治一四年(一八八一)から同三五年までの村。明治一四年一艘澗いつそうま村・日方泊ひかたとまり村・三艘澗さんそうま村が合併し久遠村が成立。旧村名は大字となる。同年の戸数五六、七戸、人口二〇五余。日方泊は久遠郡中一番の停泊場で、函館―瀬棚せたな(現瀬棚町)を結ぶ汽船が旅客・貨物を積み寄港した。久遠郡外三郡(奥尻・太櫓・瀬棚)役所が一艘澗に置かれ、また戸長役場が置かれるなど郡の中心地として移住者も多かった。同二三年郡役所は一艪澗村から上古丹うえこたん村に至る地続き高台に移され、同所は市街地区画され宮古みやこ(現字都)とされたが、翌年郡役所が廃止(檜山郡外四郡役所に所属)されると次第に衰微したという(状況報文)

久遠村
くどおむら

明治三五年(一九〇二)から昭和三〇年(一九五五)までの久遠郡の自治体名。明治三五年久遠村・太田おおた村・上古丹うえこたん村・湯尻ゆのしり村が合併して二級町村として成立。旧村名の四大字を設置。同年の戸数五八二・人口三千三六四(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android