久徳村(読み)きゆうとくむら

日本歴史地名大系 「久徳村」の解説

久徳村
きゆうとくむら

[現在地名]大垣市久徳町

杭瀬くいせ川右岸、静里しずさと輪中の中東部に位置し、南は徳光とくみつ村。村内を美濃路が通り、久得とも記す。中世には尼寺あまでら庄のうちの郷名で、同庄を伝領した冷泉教房の室円道尼は、正嘉二年(一二五八)久得郷を子の教頼に譲っている。弘安九年(一二八六)三月に教頼はその室中院禅尼に当郷を一期分として譲り、次いで子の教定に譲られている(「教頼譲状案」信濃正村正享氏文書・年月日未詳「某申状案」壬生家文書)。康応元年(一三八九)六月二七日に山科教言に当郷の一円知行が認められており(「足利義満御教書案」山科家古文書)、応永一六年(一四〇九)には年貢一八石四斗・大豆一石六斗が山科家に上納されている(「教言卿記」同年一一月一九日条)

久徳村
きゆうとくむら

[現在地名]多賀町久徳

八重練やえねり村の西、多賀村の北にあり、せり川の扇状地上にある。元亀元年(一五七〇)六月二六日織田信長は久徳左近兵衛尉に多賀庄石灰いしはい庄および敏満びんまん寺領の諸入免をもって三千石を与えた(「織田信長黒印状」集古文書)。久徳氏は久徳村在名の武士で、天正一一年(一五八三)八月一日の羽柴秀吉判物(同文書)では、同人は多賀庄で三千石を与えられている。なお元亀三年三月一七日の浅井長政知行安堵状(島記録)によれば、「久徳跡職之事」などが今井小法師丸に与えられている。慶長七年(一六〇二)検地により田四六町八反余で六七三石余、畑屋敷合せて三町六反余で二一三石余、分米七〇七石余とある(久徳共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android