久々井村(読み)くぐいむら

日本歴史地名大系 「久々井村」の解説

久々井村
くぐいむら

[現在地名]岡山市久々井・犬島いぬじま

児島こじま湾口東の海辺にあり、東は東片岡ひがしかたおか村、北は西片岡村、西および南は瀬戸内海に面し、南方海上には周囲一里三一町余(備陽記)犬島が浮ぶ。「備陽記」に「此村猟アリ」とあるように、漁業の盛んな村であった。文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」によればマメ・「備後」などを積んだ犬島からの船の兵庫北関への入港は、同年一二回に及んでいる。

寛永備前国絵図では高一〇六石余。「備陽記」によると田畑一二町四反余(うち塩浜一町一反余)、家数四九・人数三四五、池六、小猟船より三端帆までの船二〇。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高一四二石余、蔵入。

久々井村
くぐいむら

[現在地名]備前市久々井

浦伊部うらいんべ村の南にあり、東は湾が入込む海で、中央部は谷に沿った細長い平坦地。鎌倉時代の東大寺再建に際し、備前で焼かれた瓦を当地から船で搬出したと伝える。慶長一八年(一六一三)和気郡御勘定帳に村名がみえ、物成一〇四石余・夫米六石二斗余。寛永五年(一六二八)検地では朱印高二三三石余のほか改出高九二石余(貞享元年「和気郡高目録」池田家文庫)。享保六年(一七二一)には田畠二五町六反余、家数七二・人数三六八、船八艘(二反帆から六反帆まで)があった(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高四〇九石余で蔵入。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android