中津隈城跡(読み)なかつくまじようあと

日本歴史地名大系 「中津隈城跡」の解説

中津隈城跡
なかつくまじようあと

[現在地名]北茂安町大字中津隈字中津隈西

中世、犬塚居城の跡。宝満ほうまん神社を中心とした一帯が城跡で、城主居館跡には今も二重の堀があり、たち館堀たちぼりの名が残る。館堀の南方に堀や川をめぐらした倉屋敷跡がある。

城主犬塚氏は宇都宮公綱の後裔で、筑後犬塚いぬづか村(現福岡県三潴みづま郡三潴町)に住んでいたが、肥前にきて二家に分れ、一は神埼郡の蒲田江かまたえ城、一が中津隈城に居城。中津隈の犬塚氏は、元亀三年(一五七二)竜造寺隆信が横岳氏の西島にしじま(現三根町)を攻めた際、攻めあぐんでひとまず佐賀へ帰城するにあたり、神埼郡の埼村さきむら城にいた犬塚家広を三根・養父両郡の守りの一人として中津隈に移したものである(九州治乱記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android