中津藩小畠代官所跡(読み)なかつはんこばたけだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「中津藩小畠代官所跡」の解説

中津藩小畠代官所跡
なかつはんこばたけだいかんしよあと

[現在地名]三和町小畠 宮谷

小畠集落の中心宮谷みやだににあり、北に固屋こや城跡、西に亀山かめやま八幡神社がある。元禄一一年(一六九八)福山藩水野氏断絶後は幕府領となっていた神石郡二二村、甲奴こうぬ郡一二村、安那やすな郡二村の計三六村二万石が、享保二年(一七一七)豊前中津藩領となり、その支配のため代官所が当地に置かれた。初代代官は父木野ちぢきの村の庄屋であった村田知賢で、以後一四代にわたって代官職を世襲、また八代知広の弟より別家をなし、これも五代にわたって代官を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android