中村 光夫(読み)ナカムラ ミツオ

20世紀日本人名事典 「中村 光夫」の解説

中村 光夫
ナカムラ ミツオ

昭和期の文芸評論家,小説家 明治大学名誉教授;日本近代文学館常務理事。



生年
明治44(1911)年2月5日

没年
昭和63(1988)年7月12日

出生地
東京市下谷区練塀町(現・東京都台東区)

出身地
東京市本郷区駒込(現・文京区)

本名
木庭 一郎(コバ イチロウ)

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部フランス文学科〔昭和10年〕卒

主な受賞名〔年〕
文学界賞(第4回)〔昭和11年〕「二葉亭四迷論」,池谷信三郎賞(第1回)〔昭和11年〕「二葉亭四迷論」,読売文学賞(第3回・文芸評論賞)〔昭和26年〕,読売文学賞(第10回・評論伝記賞)〔昭和33年〕「二葉亭四迷伝」,岸田演劇賞(第7回)〔昭和35年〕「パリ繁昌記」,読売文学賞(第16回・戯曲賞)〔昭和39年〕「汽笛一声」,日本芸術院賞(第23回)〔昭和41年〕,野間文芸賞(第20回)〔昭和42年〕「贋の偶像」,文化功労者〔昭和57年〕

経歴
昭和24年より明治大学勤務、27〜28年東京大学講師、35〜36年京都大学講師。学生時代から文芸批評に手を染め、11年「二葉亭四迷論」で文学界賞を受賞し、新進評論家として認められた。戦後も「風俗小説論」をはじめ多く作家論を発表、またカミュの「異邦人」・政治小説などのテーマをめぐり、丹羽文雄広津和郎らと論争を展開。38年小説「わが性の白書」や戯曲「パリ繁昌記」「汽笛一声」を書き、話題となった。42年「贋の偶像」で野間文芸賞受賞、57年文化功労者。主著に「谷崎潤一郎論」「志賀直哉論」「中島敦研究」「二葉亭四迷伝」「モーパッサン」。絶筆に「時の壁」(未定)があり、「中村光夫全集」(全16巻 筑摩書房)にまとめられている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「中村 光夫」の解説

中村 光夫 (なかむら みつお)

生年月日:1911年2月5日
昭和時代の文芸評論家;小説家。明治大学教授;日本近代文学館常務理事
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android