中原上宿・中原下宿(読み)なかはらかみじゆく・なかはらしもじゆく

日本歴史地名大系 「中原上宿・中原下宿」の解説

中原上宿・中原下宿
なかはらかみじゆく・なかはらしもじゆく

[現在地名]平塚市中原上宿・中原下宿・御殿ごてん一―三丁目・中原なかはら一―三丁目・東中原ひがしなかはら一―二丁目・西八幡にしやわた三―四丁目・富士見ふじみ町・追分おいわけ大原おおはらしん

西北をたま(現渋田川)が流れ西の南原みなみはら村境ですず川と合流、東は八幡やはた村、西は南原村、北は新土しんど村、南は平塚宿に接する。南北に大山道、ほぼ中央を東へ中原道が通る。中原道は御酢街道とも称され、当地で醸造された酢を幕府に献上する際通行したことに由来する。酢は佐藤金右衛門が醸造し、代官成瀬重治が徳川家康に献上して以来江戸城で常用され、享保八年(一七二三)頃まで上納されたという(天保一〇年「中原宿諸事明細覚書」平塚市史二)。ほかに宿から西へ抜ける大磯道、十日市場とおかいちば道がある。小田原衆所領役帳には畔田半四郎「六拾七貫三百六拾七文 中郡中原」とある。

元禄郷帳・天保郷帳ともに「中原村」と記す。「風土記稿」によれば古くは一村で中原村あるいは中原町と称し、明暦二年(一六五六)上下二宿に分村、元禄八年(一六九五)二宿を合して中原村とし、宝暦四年(一七五四)以降再び二宿に分れたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android