不減衰伝導学説(読み)ふげんすいでんどうがくせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不減衰伝導学説」の意味・わかりやすい解説

不減衰伝導学説
ふげんすいでんどうがくせつ

神経線維興奮、すなわち活動電位インパルス)が伝導していくとき、その大きさや伝導速度は伝導中一定に保たれ、減衰することはないという学説。これに対して、伝導中減衰があるとする減衰学説もあり、昭和初期のわが国では大きな論争となったが、その後、活動電位の大きさや伝導速度は神経線維の軸索直径に比例することが実験的に証明され、直径が一定であれば不減衰伝導をすることが確かめられた。減衰するようにみえたのは、軸索の直径が末梢(まっしょう)にいくにつれて小さくなるためであった。神経麻酔部では減衰伝導をすると考えられたこともあったが、これも麻酔の程度が一定ならば減衰しないことが確かめられている。

[真島英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android