下駒込村(読み)しもこまごめむら

日本歴史地名大系 「下駒込村」の解説

下駒込村
しもこまごめむら

[現在地名]文京区本駒込ほんこまごめ三―五丁目・千駄木せんだぎ二―五丁目、台東区谷中やなか三丁目など

現文京区北東端に位置した江戸の近接農村。北は田端たばた(現北区)、西は上駒込村(現豊島区)、南は本郷と接し、日光御成道沿いに南北に長く展開した。江戸時代の初めは上駒込村と一村で駒込村を称し、幕府領であった。駒込村はその後村高約四〇〇石のうち、四六石余が小石川村の武家屋敷化に伴う替地として寛文五年(一六六五)に小石川伝通でんづう院に、二〇〇石が正保四年(一六四七)に湯島麟祥りんしよう院に与えられ、近世後期には幕府領と伝通院領分が上駒込村、麟祥院領分が下駒込村に分離した(伝通院記・小石川伝通院記録・風土記稿)。江戸に近接した地理的位置から、とくに明暦の大火以降、耕地寺社や武家地に転用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android