下植木村(読み)しもうえきむら

日本歴史地名大系 「下植木村」の解説

下植木村
しもうえきむら

[現在地名]伊勢崎市昭和町しようわちよう宮前町みやまえちよう東本町ひがしほんまち・下植木町・三和町さんわちよう

大間々おおまま扇状地扇端部の南に位置。東ははちす村、南は今泉いまいずみ村、西は伊勢崎町、北は上植木村。伊勢崎町との境をかす川が流れ、字海老谷戸えびかいとで東流して当村を横断する。飛地の書上かきあげ蓮村の北、上植木村の東にあり、大井戸おおいどあまヶ池の湧水がある。また村内には伊勢崎藩主稲垣氏の菩提寺天増てんぞう寺領四〇石の通称中里なかざと村がある。三百帖見聞奥書(叡山文庫天海蔵)に「淵名庄下殖木郷」とある。もと上植木村と一村で、正安年中(一二九九―一三〇二)に分村したと伝える(上植木元文書上帳)

「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方四二〇石余・畑方三二六石余。近世後期の御改革組合村高帳でも同藩領、家数一一九。幕末期にはさかい(現佐波郡境町)の助郷村であった(殖蓮公民館蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android